2025.04.29 学生スタッフ 待ちに待ったゴールデンウィークがはじまりました。皆さんはどんな予定を立てましたか?この機会に旅行に行く人もいれば、実家に帰省して家事をせずゴロゴロする人もいるでしょう。私は後者の方ですね。最近炒め物ばかり作っていたので、久々に母親が作った煮物が食べたいですね。特に汁をよく吸った鳥のモモ肉。4月から一人暮らしを始めた茨大生はそろそろ母親の料理が恋しくなる頃でしょうか。外出をよくする方もたまには家で何もしないゴールデンウイークを過ごしてみるのも悪くないと思いますよ。 2025.04.20 学生スタッフ 最近、論文などのしっかり目の文を書くことについて書いている本を読みました。その本の一部に接続詞の「が」の使い方について長々と書いている章がありました。「が」には、前後の内容を対比している表現があり、、、「が」はあまり使わない方がいい書いているようでした。ある程度内容はわかったつもりでいます。あとは実践するのみですが、まあ次の機会からにしようと思います。 2025.04.13 茨城大学 量子線科学専攻2年スタッフ 4月は「新たな出会いの月」です!我が研究室に配属された新4年生2人が、緊張した面持ちで入ってきました。2年前は私も同じ立場だったわけですが、「もう2年経ったのか」と時間があっという間に過ぎていることに驚きを隠せません。学生の中では最年長の立場として、「研究室が楽しい!」と思ってもらえるような空気感を作っていきたいですね。 2025.04.06 茨城大学 機械システム工学科 3年スタッフ 新1年生の皆様、入学おめでとうございます!今年は約2000人の新入生が茨城大学にやってきました。大学は高校とは違って授業の履修を自分で管理しなくてはならなかったり、バイトもやらなくてはいけなくなったり、人によっては一人暮らしで家事もやらなくてはならなくなったり、やることが多くてしんどくなるかと思います。そんな時は友達をできるだけ作って情報共有したり、共に苦労を分かち合ったりすればいいと思います。これから頑張っていきましょう! 2025.3.30 茨城大学大学院 量子線科学専攻1年スタッフ 研究施設利用のため、研究室全員でつくば市へ。とはいっても施設に籠りっぱなしではなく、合間にフラッとどこかに立ち寄って楽しんでいます。今回はJAXA・・・の近くにある地質科学館(入場無料)に立ち寄ってきました。エメラルドやアメジストなどの宝石、アンモナイト化石など理系にとっては大興奮の空間でした。 2025.3.23 茨城大学 機械システム工学科 2年スタッフ 上着を着こむ必要もなくなり、やっと春らしくなってきましたね。乾燥と寒さで苦しかった冬からやっと解放されるのかと思うと目からは涙、鼻からは鼻水が止まりません。ズズッ。感動ではなく花粉症による症状でしたね。最近、棚を買ってみました。机の上に置いていた本や眼鏡ケースなどを収納したことによって机がすっきりしました。それでもまだ棚のスペースが空いているものですから何を置くか、どんなふうに置こうか考えているうちに日が暮れてしまいました。家具一つ買うだけで結構楽しめるものですね。 2025.3.16 茨城大学大学院 量子線科学専攻1年スタッフ 今週火曜日、ふと思い立って東京へ一人旅。日立からは特急で1.5時間の気軽さです。目指したのは世界に誇る東京スカイツリー!展望台・展望デッキから高みの見物(物理)!!いい大人が一人ニヤニヤしながら歩き回りました。記念撮影はスタッフさんに依頼し、「素敵な写真ですね~!」とお褒めいただきました(もちろん営業スマイルで)。またこの日は3.11。福島出身の私は東京スカイツリーの足元で黙とう。その意味でも思い出に残りました。 2025.03.09 茨城大学大学院 量子線科学専攻1年スタッフ 皆さんホッと一息つくときに何を飲みますか?私は高校時代から紅茶が大好きで、茶葉の缶を買って淹れるほどの人間です。研究室にはティーバックを持っていき、興味ある人に飲んでもらうことで友情を深めています。今日はここアルバイト先の後輩と紅茶の話で盛り上がり、関係が深まりました。ひろがれ 紅茶の森! 2025.3.2 茨城大学 機械システム工学科 2年スタッフ 先週3泊4日で台湾に行ってきました。「千と千尋の神隠し」のモデルになったことで有名な九分(チウフェン)や 願いを書いた提灯を飛ばす十分(シーフェン)、雑貨店が多く並ぶ永康街(ヨンカジェ)など、いろんな観光地に行きました。 面白かったことに、海外にいるのに海外にいるとは思えないほど日本のチェーン店がたくさんありました。観光することを忘れて逆にどのチェーン店がないのか探すのに夢中になってしまいました。特にQBハウス(1000円カットの店)があったのは驚きでした。 初めての海外旅行だったのですが意外と日本語でも通じるところが多かったので気楽に旅ができました。次はインドに挑戦しようかな。 2025.2.23 茨城大学 量子線科学専攻 修士1年スタッフ 今週は月水木の3日、研究のため車で水戸キャンパスに通学しました。片道1時間運転、到着したら実験です。昼前から20時くらいまで、粉末を手作業で固めてサンプルをひたすら作るというものです。悲しいことに実験室には誰もいないため会話をして気を紛らわすことも出来ません。「片道1時間かけて誰とも会話できず研究って辛すぎ…」と精神がおかしくなりかけましたが、その甲斐あってか非常に良質なサンプルが手に入りました。研究生活で幸せを感じる貴重な瞬間でした。 2025.02.16 茨城大学 物質科学工学科 2年スタッフ 今週は、2/14日にバレンタインデーがありました。その日は茨大生の皆さんにとっては、成績公開日でもありました。特に、物質科学工学科の2年生はプログラム分けの説明会がありました。そんな日に私はスノーボードをするために福島に行きました。 プログラム分け説明会にはteamsでの参加をしましたが、まさか教授もゲレンデで自分の説明を聞いている学生がいるとも思っていないでしょう。やむを得ず雪山で会議に参加したわけですが、自分のプログラム選択は真剣に取り組んでいきたいです。 2025.02.09 茨城大学 物質科学工学科 4年スタッフ 今週は、日本列島を最強寒波が覆い、凍えるような日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。 ここ茨城大学工学部では、卒論、修論シーズンが大詰めとなっています。私も今週の木、金曜日で「卒研発表会」が開催され、発表を行いました。一人8分間発表、5分間質問という流れでした。ここ数週間夜遅くまで研究室にのこり準備をして、物凄く緊張して本番を迎えたわけですが…。いざ始まると、発表や質問に答えるのに必死で、あっという間に終わってしまい、拍子抜けしてしまいました。 これで、私の茨城大学での研究室生活は区切りとなりました。来年度からは、別の大学院での研究室生活が始まります。残り少ない日立での生活を楽しみたいと思います。 2025.2.5 茨城大学 物質科学工学科 2年スタッフ 1月も終わり、、春っぽい空気を感じたり冬の寒さに凍えたりとどっちつかずな季節に入るころです。 大学生の皆さんはそろそろ期末テストが終わる時期ではないでしょうか?期末テストでまれにあるカンニングペーパーありのテスト。このテストはカンニングペーパーありですよと言われた途端、このテストはいけるだろうと安堵する人も多いはずです。ここで気づいたのですが、通常のテスト対策をした場合よりカンニングペーパーを作った場合の方が内容が頭に入っている気がします。これは教授の策なのかどうなのかと考えましたが、テストが終わった私にはもどうでもいいことです。 2025.01.26 茨城大学 機械システム工学科 2年スタッフ 茨城大学の皆さん、「単位パン」ってご存じですか?期末試験の時期になると生協の購買に売られている大きく「単位」の文字が焼き印されている税込133円のアンパンです。 先日3限の講義の10分前にお昼を買いに行った私はタルタル弁当と単位パンを買って急いで教室に行き、弁当を掻き込んだ後、時間がなかったので単位パンは食べずに机の下に入れました。講義が終わった後、予定が入っていたため急いで家に帰ってバックを確認すると、単位パンはありませんでした。どうやら単位パンを置いてきてしまった様です。まさに”単位を落とした”といったところでしょうか。誰にも見つかっていなければ、今も日立キャンパスのE1棟10番教室の教卓から見て右奥の机の下に今もあるかと思います。よかったらどうぞ。 2025.01.19 茨城大学 機械システム工学科 2年スタッフ 成人式から一週間がたちましたが、新成人の方々いかがお過ごしでしょうか。私は実家に帰っては食べまくり、同窓会でも食べまくり、日立に帰ってきても食べまくった結果、今朝、1週間前より3キロ太っていたことが判明しました。この文章を書いている今も、ベルトの締め付け具合で悲しみをかみしめています。そして、今晩私がかみしめるのは昨日の夕飯の残りです。痩せようにも、テスト勉強で時間が取れません。しかも明日試験だというのに進捗ダメダメです。助けて(´・ω・`) 2025.01.12 茨城大学 機械システム工学科2年スタッフ 明日、多くの方が成人式を迎えると思います。私は明日ですが。久しぶりに友人と会う方も多いでしょう。久しぶりに会った友人にかっこいいと言われたいがためにダイエットしてみたり、筋トレしてみたり、かっこいいスーツを買ってみたりしている方もいるのではないでしょうか。私はこの日のために減量してきましたが、多分終わったら5キロぐらいリバウンドしそうで怖いです。 2025.01.05 茨城大学 機械システム工学科2年スタッフ 新年あけましておめでとうございます! 皆様は年末年始はどう過ごしましたか?私は成人式に向けて、実家に帰っても大みそかまではほぼ毎日欠かさずランニングしていました。 しかし、年が明けてからは運動をさぼり、お節や餅などを貪りダラダラしていたところ、数日で4キロほど増えてしまいました。リバウンドの速さおそるべし。太るのは楽でも痩せるのは難しいですよね。成人式まであとおよそ1週間しかないので、しばらくは食事はカロリー控えめに、運動はなるべく毎日多めにやる必要がありそうです。トホホ...。 学部生の皆さんはこれから期末試験もあると思いますので、新年も張り切って頑張りましょう! 2024.12.22 茨城大学大学院 量子線科学専攻1年スタッフ 12月もあっという間に下旬に入り、クリスマスや年越しイベントが目立つようになりましたね。今年の年末年始、皆様は実家へ帰省しますでしょうか?私は車を持っていても冬タイヤを持っていないので、電車を使って地元の福島に帰省します。東北や日本海側にご実家がある皆様は特に、日立との寒暖差や雪によるスリップに十分注意してくださいね。有意義な年末年始をお過ごしください! 2024.12.15 茨城大学 物質科学工学科4年スタッフ 12月も中旬となり、冬らしい寒さとなってきました。各地でも雪の便りが届いているようです。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今週、私は木曜日の夜9時頃から焼肉の食べ放題に友人と行って来ました。久しぶりの食べ放題に最初のうちはとても楽しい時間を過ごしていました。が、楽しい時間は束の間です。最後は調子に乗って頼みすぎてしまい、食べ切るために地獄のような時間を過ごしました。お腹がはち切れそうでした。いつも最後はこうなります。バカですよね(笑)。皆さんは私たちを反面教師として楽しい時間を過ごして下さいね! 来週からも寒い日が続きますので、お体に気を付けてお過ごしください。 |